今回は、「敷居が高い」という言葉の意味・語源・由来・例文を、簡潔にまとめてみました。
「敷居が高い」の意味
○本来の意味
不義理をしたので、相手の家などに行き辛い。
△本来なかった意味
上品過ぎて入りにくい。気軽に入れない。
ハードルが高い。分不相応である。
正用か誤用かで、よく議論になる言葉の一つですね。
元々、この言葉に△の意味は含まれていませんでした。「身分・能力にふさわしくない」と伝えたい場合は、「ハードルが高い」「レベルが高い」「格式が高い」「不釣り合い」「分不相応」「高嶺の花」といった言葉を使う方が無難でしょう。そうすれば、「誤用だ」などと言われずに済みます。
「敷居が高い」の語源・由来
そもそも敷居とは、門の内外を仕切るために敷いた横木や、戸・ふすま・障子を開けたてするために作られた溝・レールのある横木の事で、「閾(しきい)」とも書きます。
ですから、不義理をしてしまった相手の家に行きづらい心理状態を、「敷居が高い」と表現している訳です。
スポンサードリンク
誤用する人の方が、多数派となった
平成二十年度の国語に関する世論調査では、本来の意味ではない「上品すぎて入りづらい」で使う人が45.6%もいました。それに対して、本来の意味とされる「不義理をした相手の家に行きづらい」で使う人は42.1%でした。
「本来の意味で使う人」と、「本来なかった意味で使う人」の割合が逆転していますね。
「上品すぎて入りづらい」と載っている辞書も既にありますし、若い世代ほど誤用する割合が高いので、このまま△の意味が定着してしまうかもしれません。
敷居が高い例文
○本来の使い方の例
叔父には何年も連絡していないので、今更会いに行くのは敷居が高い。
△本来なかった使い方の例
クラシック音楽は高尚すぎて、趣味にするには敷居が高い。
他の言葉の誤用は、下記リンクにまとめています。